クリスマス会
2017/12/22
小学校の終業式に合わせて、クリスマス会を行いました。
大宮小学校の先生方が呼びかけてくださったので(先生方、ありがとうございました!)、一般の子ども達も大勢参加してくれて、遊戯室は熱気ムンムン!!
冬なのに窓を全開にしても暑くてたまらず、エアコンのスイッチを冷房設定したほどでした!
初めはベルクラブの発表。
クリスマスソングの『きよしこのよる』『フレーリージャック』を綺麗な音色で演奏してくれました♪
ゲームは、チームに別れ、チーム戦で行いました。チームの中の年上の子ども達がリードし、みんなで協力して進めてくれていました。頼りになります!
館の貸出おもちゃの中にある『ナヌ?』のジャンボ大宮オリジナル版を作り、記憶力を発揮して楽しんだり、毎年恒例の『人間まちがい探し』で観察力・洞察力を確かめたり、『クリスマスビンゴ』で運だめししたりと、どのゲームも歓声が上がり大盛り上がりでした!
最後は待ちに待った、クリスマスくじ引きを行い、プレゼントをもらって「やったー!!」「あー!そっちが良かったぁ〜!!」「えーっ??!」「かわいい〜!!」など、あちらこちらから色々な雄叫びが上がっていました♪
楽しいクリスマス会になったかな?
クリスマス小物作り 『キラキラ☆ステンドグラス』
2017/12/15
今年のクリスマス小物は、クリアファイルを利用した『キラキラ☆ステンドグラス』を作りました。
キラキラしてきれいだったため、多くの子ども達が参加してくれました。
自分でイメージしたクリスマスの絵を描く子、難しそうな下絵を選んで頑張って色を塗る子、みんな楽しそうにクリスマスの話をしながら作っていましたよ♪
細かい絵を描いた子は、製作に2日かかったりもしましたが、時間がかかったからこそ、満足感も倍増!!
お迎えにみえたお母さんに「作ったよ!!」と、嬉しそうに見せる姿が印象的でした。
幼児合同クリスマス会
2017/12/14
カンガルークラブ(2歳児会員制)、カンガルーム(自由参加)合同のクリスマス会が行われました。
今年は50組程の親子さんが参加してくださり、熱気ムンムンの中、コッコマミーさんが楽しい人形劇を見せて下さったり、クリスマスバージョンの『おーちたおちた』のふれ合い遊びを親子で楽しんだり、サンタさんから一人一人プレゼントをもらったり、プレゼントをもらったお礼にみんなでサンタさんにダンスのプレゼントをしたりして楽しみました。
今年のサンタさんはどこか見覚えのある風貌だったせいか、昨年に比べ泣く子が少なく、名前を呼ぶとプレゼントを勇ましく一人で受け取りに来てくれたり、お母さんと共にサンタさんの前に立ち、じーっと見つめながらもちゃんと自分から手を出してプレゼントをもらえている子が多かったです♪
クリスマスの雰囲気を楽しんでもらえたかな?
作ってみよう 『ネームプレート』
2017/11/28
11月の作ってみようは『ネームプレート』を作りました。
作ってみようは今月から申込制にしたため、一般の子も申し込みに来てくれて、一緒に作ることができました。
アルファベットの切り抜き・タイル・キラキラビーズなどの子ども達の好きそうな飾りがたくさんで、飾り選びにも夢中になっていました。
アルファベットは数があまりたくさんはなかったため、ひとり3個までとなり、イニシャルにする子、たまたま3個で名前を完成させた子、中途半端に使うより1個だけ使用して手書きにする子、様々でした。
名前の構成と共に、まわりの飾りつけにも取り掛かり、黙々と作ったり、お喋りを楽しんだりして、楽しく作成しながら素敵なネームプレートがたくさん完成しました!!
終了後、1人の2年生男子が、最後まで自分から積極的に片付けを手伝ってくれました。
彼なりの満足する作品が出来上がり、嬉しい気持ちがお手伝いという形で現れたようでした。ありがとう!!
あんしん教室
2017/11/17
警備会社の方による「あんしん教室」が行われ、身を守るための方法を教えていただきました。
今の子ども達は、小さな頃から保育園、幼稚園でも不審者訓練を行い、小学校、児童クラブでも定期的に訓練を行っているためか、「いかのおすし」という文字が見ただけで、すぐに「知ってる!知ってる!!」「いかない!のらない!おおきなこえで、すぐに、しらせる!だよ〜」と答えらる程、良くわかっています。
しかし、言葉は分かっていても、行動ができるとは限りません。
本当に遭遇すると、びっくりしたり、怖くて動けなくなってしまうものです。
今回は大事な身を守るために、大きな声を出したり、追いかけられて逃げる練習、またさっと現れた不審者風の人物の特徴を答えるなどの経験もさせていただきました。
実践を繰り返して、子ども達が自分で身を守る方法を身につけらるようにしていくことが、私達まわりの大人の大事な役目ですね。
不思議発見 『空気砲』
2017/11/16
今月の不思議発見はでんじろう先生でもおなじみの『空気砲』を行いました。
まずは遊戯室を真っ暗にして、ダンボールに穴を開けた空気砲の側面を叩き、煙りが渦を巻いて飛び出すところを見ました。あまり部屋が真っ暗にはならなかったので見つけづらかったのですが、空気の動きが目に見える体験をしました。
そして次は、子ども達に向かって空気砲発射!!
髪の毛がぶわっと舞い上がり、空気の威力にびっくりの子ども達でした。
図書室では、ペアになって自分達でもダンボール空気砲を作ってみました。
いかに空気が漏れないか、隙間を作らぬよう二人で協力しながらテープを貼る姿が印象的でした。
自分達の顔に向けて空気を出してみたり、紙を高く飛び上がらせたりして、空気の威力を体感して楽しんでいました。
チャレンジ 『紙とんぼ』
2017/11/13
今回の『チャレンジ』は、紙とんぼとキャッチカップを作って遊びました。
1日目は大きなカップ、2日目は小さなカップを作って、何回入るかチャレンジ!!
きちんと折り線をつけ、丁寧に折らないとバランス良く落ちてきません。
みんな慎重に折り上げ、さぁ、遊戯室へ移動してキャッチにチャレンジ!!
投げ方が低いとキャッチし辛く、高く飛ばそうとして力を入れすぎると、バランス良く上がらず、クルクルときれいに落ちて来てくれません。
みんなどうやったらきれいに落ちて来るか、色々試しながら何度もなんども挑戦していましたよ。
「何回キャッチできるか数えてみてね!」と声をかけたので、一生懸命数を数え、100回以上キャッチできる子もいたほどです。
どうやったら良いのか自分達で考えながら頑張った『チャレンジ』でした!!
押し花製作
2017/11/13
お花の大好きなボランティアの先生による押し花製作。
今回は学校生活でも使ってもらえたらとクリアファイルにデコレーションすることにしました。
それなら押し花がたくさんいる!!ということで、職員も必死に館の花壇の花や家の庭に咲いている花を持ち寄って押し花を作り、それにボランティアの先生が用意してくださった素敵な押し花を合わせて、押し花製作を行いました。
ボランティアの先生のアドバイスのもと、子ども達ものびのび押し花でコラージュを行い、素敵な作品がたくさん出来上がりました!!
子ども達の発想は、大人にはないものがいっぱいで感心させられっ放しでした。
素敵なクリアファイルをたくさん使って、綺麗なお花に癒されてね♪
カンガルークラブ 『英語であそぼ』
2017/11/09
カンガルークラブで『英語であそぼ』が行われました。
体の大きなレイ先生が登場すると、一瞬グッと構えた子ども達でしたが、レイ先生がにこやかに話し始めると、英語が分からないにしても楽しいことが始まることは察知したようで、すぐに和やかな表情になりました。
カラーパネルにタッチするゲームは一番楽しかったようで、お母さんからなかなか離れられなかった子も、レイ先生がパネルを出すと自然と走り出し、嬉しそうにタッチしていましたよ。
お母さん方も一緒になって積極的に体を動かして参加してくださっていたので、子ども達も楽しんでくれていました♪
最後はレイ先生が一人ずつ側に来て、名前を聞いたりハイタッチしたり。
緊張したり、恥ずかしがったりしながらも、自分の順番をワクワクしながら待っている子ども達の姿がとても可愛かったです!
次回3月は幼児親子さん誰でも参加できるので、ぜひ皆さん参加して、英語や生レイ先生に触れてください♪
ハロウィンで遊ぼう
2017/10/27
今年もみんなでゲームを楽しむ『ハロウィンで遊ぼう』を行いました。
赤、緑、黄色チームに分かれ、『おばけを運んでGO!』(風船おばけを割れないように落とさないように、頭の上から足を広げた間から送るゲーム)、『みんなで力を合わせて悪魔からの脱出!』(全員手を繋いで輪になり、手を離さないように注意してフープを送って行くゲーム)、『ジェスチャーゲーム』(出されたお題をジェスチャーだけで表現して、何のモノマネをしているか当てるゲーム)をチーム戦で楽しみました。
あまりのチームワークの良さに、ジェスチャーゲームはたくさん考えたお題が尽きてしまうというハプニングも!
小学生を甘くみてはいけませんね(汗
どのチームも接戦で盛り上がりました!
結果は緑チームの優勝!!
勝敗が決まると負けたことが悔しくて、泣き出してしまったり、落ち込んでしまったりする子も...
それだけ、一生懸命取り組んでくれたのでしょうね。
久しぶりにチームでゲームを楽しんだのですが、一年生や一般の子ども達も含め、みんなで力を合わせるということができるようになっていて、成長を感じた『ハロウィンで遊ぼう』でした。
New
Edit
-
Topics Board
-