幼児合同クリスマス会
2018/12/13
カンガルークラブとカンガルーム合同のクリスマス会を行ないました。
今年も最初は西部児童館の母親クラブ『コッコマミー』さんに素敵な人形劇を見せていただきました。
可愛い動物さんや美味しそうなまん丸パンが出てきたりして、子ども達も興味を持って見ていました。
特にカンガルークラブの2歳児の子ども達はお話の世界に引き込まれてニコニコしたり、びっくりした表情をしたり、色々な事が分かるようになってきていて、お話の内容を楽しんでいるようでした。
その後は、職員のなんちゃって手品を見たり、親子で『おーちたおちた』のふれ合い遊びを楽しんだり、クリスマスツリーを飾るサンタクロースゲームを楽しんだ後は、お待ちかねのサンタさんからのプレゼントタイムでした。
見覚えのあるトナカイさんがサンタさんを先導してきてくれて、名前を呼ばれたお友だちから前に出てきて、サンタさんから直接プレゼントをいただきました。
みんなとっても嬉しそうでした!
最後はサンタさんも一緒に『ジングルベル』のダンスを踊りフィナーレとなりました。
英語であそぼ
2018/12/06
今回の『英語であそぼ』は、サラ先生のレッスンでした。
レイ先生とはまた違った魅力があり、サラ先生も上手に子ども達を引き付けてくださって、とても盛り上がりました。
クリスマスにちなんだ英語だったので、子ども達もとても興味を持って覚えることができ、今回は1人ずつ復唱もしたのですが、ゲーム形式だったので、恥ずかしがる余裕もないくらいで楽しみながら英語を覚えることができていました。
最後の質問タイムではサラ先生に、「どこからきたのですか?」「好きな色はなんですか?」「どんな動物が好きですか?」「好きな食べ物は何ですか?」と、お見合いばりに質問を投げかけ、子ども達のサラ先生に対する興味の深さを感じました。
作ってみよう 『デコレーションえんぴつ立て』
2018/11/27
ふわふわ紙粘土をビンの周りに貼りつけ、可愛い飾りやレースを巻きつけてデコレーションえんぴつ立てを作りました。
ふわふわ粘土に好きな色の絵の具を混ぜてこねこねするのですが、その感触がなんとも気持ち良くて、癒されるようにうっとりしながらこねてしていました。
飾りつけは、タイルやビーズ、可愛いチャームを回りに埋め込み、口の部分にレースを巻きつけたりする子もいました。
えんぴつ立て?花瓶?
どちらにでも使えそうな素敵な入れ物が完成しました♪
不思議発見 『ひみつの手紙』
2018/11/22
白い画用紙に水性ペンでひみつの文章や言葉、暗号を書き、その上から青い色画用紙を貼りつけて隠します。
その紙を明るい方へ向けて、上から不思議スコープで覗くと、あら?!不思議!!
見えなかったひみつの文字が浮かび上がってきて読めてしまうのです!
子ども達は、「見ちゃダメ〜!」と言いながら、手や紙で隠しながら嬉しそうにひみつの手紙や暗号等書き、不思議スコープを真剣に覗き込んでいました。
簡単には見えないため、浮かび上がってきた文字が見えてくると、「見えた〜!!」と、とても嬉しそうでした。
チャレンジ 『ブンブンゴマ作り』
2018/11/19・20
今回のチャレンジでは『ブンブンゴマ作り』に挑戦しました。
今年のブンブンゴマは牛乳パックで作るブンブンゴマ作りを楽しみました。
1日目は作ること、2日目は回す事を楽しみ、2日目にもチャレンジした子には、回す時に手が痛くならないように持ち手に割り箸をつけました。
1日目はどうしてもブンブン勢い良く回したくて、手が痛くなり顔をゆがませながらも頑張って練習する姿が見られました。
次の日は割り箸をつけたため、手も痛くならずによく回せるようになり、にこにこでブンブン言わせながら気持ち良さそうに回す事を楽しんでいました。
リース作り
2018/11/12
小学校の振替休業日の日を利用して、午前中に『リース作り』を行いました。
本当はお花大好きなボランティアの先生が行ってくださる予定でしたが、急遽都合が悪くなり来られなくなってしまいました。
しかし、事前に色々準備してくださったり、自宅で大事に育ててみえた千日紅もたくさん用意してきてくださったので、みんなで楽しくリース作りを行うことができました♪(先生、ありがとうございました)
まずは台紙の縁を毛糸でかがりました。
その後で、千日紅をリース型にボンドで貼り付けました。
薄いピンク、濃いピンク、赤色、紫、また大小も様々だったので、貼り付け方にも個性が出ていて、とても可愛らしいリースがたくさん完成しました。
★番外編★
2018/10/25
『ハロウィンで遊ぼう』で職員一同感激した名場面です!
『ジャックオーランタンを運べ』のゲームで、あるチームだけがなかなかスリッパのジャックオーランタンが上手く足で運べず、何ども何ども落とし、やり直しになっていました。
他のチームがみんなゴールしてしまっても、なかなかゴールできず、もう勝負はついてしまっているので終了しようかなとも思っていたのですが、時間はかかっているもののどの子も諦める様子がなく頑張っていたので、みんなで見守ることにしました。
すると、そんな様子にエールを送りたくなったのか、子ども達が「が〜んばれ!!が〜んばれっ!!」と応援し始め、いつの間にかみんなで「が〜んばれっ!!」の大合唱!!
その応援に応えるかのように神経を集中させて頑張り、見事ゴールすることができました!!
ゴールできた瞬間はみんなで大拍手でした。
勝ち負けよりも、友だちの頑張る姿を素直に応援する事ができる子ども達の心の清さに感激させてもらいました。
みんなありがとう!!
ハロウィンで遊ぼう
2018/10/25
今年も色々なゲームをみんなで楽しむ『ハロウィンで遊ぼう』を行いました。
赤・緑・黄・青の4チームに別れ、『おばけちゃんの散歩』『ジャックオーランタンを運べ』『大魔王を守れ!』の3つのゲームを行いました。
『おばけちゃんの散歩』は、おばけの顔のついた風船を、ガムテープの芯に棒が付いた道具に乗せて、落とさないように運ぶゲームです。
風船がとっても軽いので、少しの勢いでもふわっと浮いてしまい、慎重に慎重に運んでいました。
2つ目のゲーム『ジャックオーランタンを運べ』は、宴会芸でもおなじみのスリッパを手を使わず足だけでどんどん回していくゲームです。
みんなで手を繋いでバランスを取りながら頑張っていました。
途中で落ちたら、また最初からスタートしなくてはいけないので、落ちると「あ〜」と落胆の声を上げながらも、落とした子を責める事もなく頑張る姿に感心しました。
3つ目の『大魔王を守れ!!』のゲームは、各チーム1人大魔王を決め、みんなで1枚の新聞紙に乗ります。
職員と大魔王がじゃんけんをして、大魔王が負けたら新聞紙を半分に折ります。
新聞紙に乗れない子は、失格でその場に座ります。
いかに大魔王を最後まで新聞紙の上に残せるか、チーム内の団結力が試されるゲームです。
自分は新聞紙の上に残りたい、でも大魔王を守る為なら落ちて失格になってもしょうがない!
色々な気持ちと葛藤しながらも、チームの為に頑張る姿が素敵でした。
男女、学年関係なく、力を合わせてゲームを楽しめる大宮の子ども達って素敵だなと感心した『ハロウィンで遊ぼう』でした。
カンガルークラブ 『ハロウィン運動会』パート2
2018/10/25
最後は障害物競争の『ハロウィン城までGO!』を行いました。
まずは、
@マットの上でおいもゴロゴロ
Aカードをめくり、カードに付いているマークと同じ帽子を探して被る
Bバスに乗り込み、お母さんに引っ張ってもらう
Cフープをジャンプして渡る
D跳び箱に登ってジャンプする
E球をゴールポストにシュートする
F風船オバケをお母さんにおんぶしてもらって取る
Gハロウィン城にゴール
お母さん方が上手にリードしてくださったので、混乱もなく突き進むことができました。
ありがとうございました。
最後はみんなの頑張りを讃えて、ハロウィン城でパチリ!
頑張ってくれた子ども達、お母さん、ありがとうございました。
カンガルークラブ 『ハロウィン運動会』
2018/10/25
毎年、親子でのふれあいを楽しみながら、子ども達の成長も感じてもらいたいと内容を考える、カンガルークラブの運動会!
今年はハロウィンも近いということで『ハロウィン運動会』を企画してみました。
遊戯室の中の装飾がいつもと違うことにワクワク感を感じてもらえたのか、準備体操の『サンサン体操』もノリノリで元気いっぱいでした。
まず最初は『かけっこ』を行いました。
名前を呼ばれたら「はい!」と返事をして、「よーい、ドン!」の合図と共に大好きなお母さんの元まで走ります。
子ども達も、受け止めてくれるお母さん達も、とても良い表情で、見ている私達職員も幸せいっぱいの気持ちにさせてもらえました♪
2番目は、運動会と言えば…の定番の『玉入れ』を行いました。
子ども達一人一人にたくさん球を投げさせてあげたいと思い、2チームに分けて行いました。
みんな必死に球を拾って投げてくれるのですが、球がいっぱい拾えるほどある為か、たくさん抱え込んでしまい、返って投げられなくなってしまう姿もあって、可愛かったです。
順番待ちの親子さんが「頑張れ〜!」と応援してくれる姿も微笑ましい光景でした。
New
Edit
-
Topics Board
-