ベルクラブ
2017/06/23
今年からベルクラブが始まりました。
1、2年生の男女が10名集まり、毎月1回練習しています。
自分からやりたい!と志願した子ども達なので、やる気十分、楽譜を読む顔も真剣です!
早速、9月の『いきいきふれあいの会』に向けて、『フレールジャック』の曲を練習していますよ。
楽しみですね♪
ヘルマンハープを聴こう♪
2017/06/20
ヘルマンハープとは、ドイツのヘルマン氏が息子さんのために開発したハンドメイドの弦楽器だそうです。
ヘルマンハープ奏者の『スイートポテト』さんが幼児親子さんにヘルマンハープの素敵な演奏を聴かせてくださいました。
ヘルマンハープの音色を初めて聴く方がほとんどで、繊細な音が奏でる素敵な演奏にうっとり。
また演奏だけでなく、手話に歌に手遊び、ふれあい遊びまでしてくださり、心地よい演奏を聴きながら親子で楽しむことができました。
今度はぜひ小学生にも聴かせていただきたいです♪
☆不思議発見☆
2017/06/15
6月の不思議発見は子ども達に大人気のスライム作りを
しました。
前回のロケット飛ばしの時に参加しそびれた子ども達も参加し、今回は大人数で楽しみました。
まずは館庭でスライム作り。洗濯のりと水を混ぜ合わせたものに、さらに魔法の水を加え、よーくかき混ぜます。
「うわぁ〜かたまってきたぞ!」「丸くなった〜」「気持ちいい〜」と大興奮の子ども達。
やはりスライムの感触はたまりませんね。
スライムが出来上がったら、今度は図書室でビニール袋に水性ペンで絵を描き、その絵の上にスライムを乗せ、写し絵をしました。
面白いくらい、描いた絵が綺麗にスライムに写り、またまた大興奮の子ども達。
何度も写し絵を楽しみ、色が混ぜ合わさって綺麗な色になると、またまた大興奮!!
興奮尽くしのスライム写し絵でした♪
幼児工作
2017/06/12〜14
今回の幼児工作は『海の生き物帽子』を作りました。
亀・エビ・サメ・カクレクマノミ・ハコフグの5種類の中から1つ選び、お母さんに作ってもらい、子ども達は嬉しそうにかぶっていましたよ。子ども達がかぶるとまたまた可愛さ倍増です。
製作中にはお母さん同士で子育ての情報交換などもしてみえ、楽しそうでした♪
父の日プレゼント作り
2017/06/06〜16
今年の父の日プレゼント作りは、『メッセージ*おみくじ』を作りました。
遊び心たっぷりなプレゼントのためか、参加者がいつになく多く、子ども達も作りながら「次は何が出ると思う?」なんて楽しんでいましたよ♪
外箱にはお父さんへの想いを込めたメッセージやイラスト、飾り付けをし、中には“大吉・中吉・吉”の紙にそれぞれ願い事??!とも思えるような可愛らしいメッセージを加え、一生懸命作る姿にお父さんへの愛情をたっぷり感じました。
いきいき体操
2017/06/02
毎月第1金曜日に、高齢者の方と一緒に体操をしたり、フォークダンスをしたりしてふれ合いを楽しむいきいき体操。
新しいメンバーの方も増え、また1年生も加わり張りきっています。
まず最初は、豊明市の『ひまわり体操』で身体をしっかり動かします。身体のあらゆる所をぐっと伸ばすので、とっても気持ちが良いです!
そしてその次は、サザエさんの曲に合わせてフォークダンスです。
フォークダンスは手を繋いだりするため恥ずかしがる子もいますが、テンポ良くどんどん交代していくので恥ずかしいなんて言ってられません。
ちゃんと最後まで踊りきる子ども達です。
高齢者の方々の温かいまなざしに見守られながら、みんなで一緒にいきいき頑張っていますよ♪
大型紙芝居『こんぺいとう』
2017/06/01
昨年『こんぺいとう』さんに来ていただいた時に見せていただいた『かん かん かん』のお話。
お話の楽しさに子どもだけでなく、大人の私も魅了され『かん かん かん』の絵本を購入し図書室へ。
やはり絵本の楽しさはみんな共通で、幼児さんにも『かん かん かん』は大人気!
いつも誰かがお母さんに読んでもらっていますよ♪
その姿がなんとも微笑ましくて、もっともっと親子で『かん かん かん』を楽しんでもらいたいと思い、今年も『こんぺいとう』さんにお願いして来ていただきました!
もちろん『かん かん かん』だけは絶対お願いします!とリクエストして。
『たまごのあかちゃん』『わたしのワンピース』と子ども達に人気のお話が手作りの大型紙芝居になり、また素敵な効果音つきで、みんなお話に魅了されていましたよ。
そして、いよいよ最後はお待ちかねの『かん かん かん』!
「か〜ん、か〜ん、か〜ん!」とお話が始まるとみんな目が釘付け!
紙芝居と言うより動きがあり劇風な作りなので、次はどんな風?という感じでワクワクし、笑顔も飛び出し、楽しくて声をあげている子もいました♪
終わった後、また図書室で『かん かん かん』の絵本を楽しんでいた幼児親子さん♪
来年も是非見せていただきたいです。
★チャレンジ★
2017/05/29.30
今回の『チャレンジ』は、大型パズルをチーム対抗で行いました。
遊戯室を真ん中の線で区切り、壁に一列に並んで「よーいドン!!」で一斉にパズルをはめ込みに行きます。
簡単そうに見えるのですが、実は相手チームがパズルをバラバラにするのですが、わざと簡単にははめれないような所にバラまくので、なかなか難しいのです。
1回戦目はとりあえず身近なパズルからはめていき、2回戦目はどうやったら早く完成させられるかチームごとの作戦タイムを設けました。
どちらのチームも3年生がリードしてくれて「まず、簡単な数字や英語(アルファベット)からはめよう!」「並んで待ってる時からどこに(ピースが)あるか見る!」など様々な意見が出て関心しました。
作戦の甲斐あって、2回戦目はどちらのチームも素早くパズルを完成させることが出来ていました!
みんなの前で意見を出せる頼もしい3年生、そしてその意見に従って頑張る1、2年生のチーム力に関心させらたチャレンジでした。
英語であそぼ(幼児親子バージョン)
2017/05/26
レイ先生の2日目のレッスンは幼児親子さん。どんなレッスンだろうと皆さん興味津々で20組以上の方が参加してくださいました。
レイ先生の生の英語に子ども達は釘付け。大人や小学生は「これは英語だ」と分かると思うのですが、幼児さんの目にはどんな風に映っているのか、感じているのか…
でも、楽しそうに英語で歌ったり踊ったりしているレイ先生を見ていると、自然に体も動き出していました。それになんといってもお母さん方のリードがとっても上手で、あちらこちらから素敵な発音の英語が聞こえてきていましたよ♪
これからは、どんどんと小さいうちから英語が自然に耳に入って来る環境になって行くんだろうな〜とつくづく思いました。
英語であそぼ(小学生バージョン)
2017/05/25
学校から帰って来たら突然外国人の先生が登場!は、びっくりやワクワクがあって良いかなと思いましたが、心の準備ができてたほうが安心して参加できると思い、事前にレイ先生が来てくれることを報告。
「おれ、ナイストゥーミーチューって言うわ!」「ワッチュワネーム?って聞いてみる!」と口々に子ども達の口から英語が飛び出しビックリ!
どうやら今は1年生から英語の授業があるようですね。
しかしあんなに意気込んでいたのに、いざ本物のレイ先生を目の前にすると固まってしまい、「what's your name?」と名前を聞かれても「え、え?な、なに?」と言いながらしどろもどろ。
しかし、経験豊富なレイ先生は子ども達の心を掴むのも上手で、子ども達はすぐにレイワールドに引き込まれて、目を輝かせて英語のレッスンやゲームを楽しんでいましたよ♪
レイ先生が帰られる時には足にしがみついて「帰さない〜!」と叫んでいる子もいました。
「レイ先生は今度いつ来るの?」と聞かれ、「3月かな?」と答えると「なんだそれは!」とびっくりされてしまいました。
たしかに、たしかに…
今度レイ先生にお会いする時までに、もっと英語が話せるようになってびっくりさせちゃおう!と、英語が得意な職員にリードしてもらい、毎日帰ってきたら「月・日・曜日」を英語で聞いたり、言ったりして楽しんでいますよ♪
次回お会いする時が楽しみです♪
New
Edit
-
Topics Board
-