前ページTOPページ次ページ

春小物作り 『ハッピー・フラワー』
2019/02/15

今年の春小物作りは、モールで色々な形のお花を作り、可愛い紙コップの中にアレンジして生ける『ハッピー・フラワー』を作りました。

モールを鉛筆に巻きつけて輪っかを作り花びらにしたり、大きな輪を作ってから、それを4等分にひねって花びらの形を整えたり、その花に止まるミツバチやちょうちょも作って添えました。

日頃なかなか使うことのない素材で、力の入れ加減で簡単に形が変化してしまうので、なかなか思うような形にできず四苦八苦している子もいましたが、出来上がるととっても可愛くて男の子達も満足そうでした♪

不思議発見 『静電気の不思議』
2019/02/14

今年度最後の不思議発見は、『静電気の不思議』を体験しました。

細長い風船をふくらまし頭をすりすりこすって髪の毛を逆立てたり、風船をフリースの布でこすり、タフロープを引き裂いたものもフリースでこすって、摩擦を使って飛ばせてみたり、プラスチックのコップにアルミホイルを巻きつけたものに静電気を溜め込んでバチバチ音を鳴らしたり、先端にタフロープがついた帽子をかぶった子が発泡スチロールの上に乗り、みんなで風船を使って静電気を溜め、先端のタフロープを逆立てていくという実験もしました。

練習の時は成功していたのですが、空気の乾燥具合で当日はなかなか思うようにいかず、全員が体験することができなかったのが残念でした。

しかし、バチッとしながらも負けずにチャレンジする精神!なんと今回は男子が3年男子1名のみの参加で、あとは全員女子でした!
男子も誘ったのですが、「静電気はいいや」と断られ、痛さに強いのか、興味の方が強かったのか女子のたくましさを感じた『静電気の不思議』でした。

『チャチャチャ』さんによる人形劇
2019/02/06

豊明おやこ劇場の『チャチャチャ』さんが、今年も素敵な人形劇を見せてくれました。

始まる前に、チャチャチャさんのオリジナル『だっこしてギュ』のふれあい遊びをしてくださったので、何が始まるのかドキドキした子ども達も、リラックスして見ることができました。

終わった後には、人形劇に登場した動物さんとのふれあいタイムもあり、子ども達もニコニコ嬉しそうでした♪

作ってみよう 『デコレーション写真たて』
2019/01/29

今回の作ってみようは、写真立てのまわりに飾りつけをする『デコレーション写真立て』を作りました。

職員の娘さんが趣味で作ったという美味しそうなスイーツの飾りやキラキラ綺麗な飾りが登場したので、バーゲン会場のような争奪戦が繰り広げられていました。

限られたスペースの中に飾らなくてはいけないため、なかなか工夫は難しかったのですが、周りの子の様子も見ながら、自分なりの飾り方を楽しんでいました♪

不思議発見 『偏光万華鏡作り』
2019/01/24

偏光版と偏光版の間にプラスチックを挟んで見ても、何の変化もないのに、プラスチックにセロテープを貼り付けて見てみると、「あら?不思議!!」
光が屈折して虹色に見えるのです!!

子ども達はあらゆる角度からセロテープを貼り付け、覗いてみると、「うわぁ〜!エメラルドグリーンが見える〜!!」「ルビーもあるよ〜!」と大興奮でした。

今時の子は「緑」や「赤」とは言わないのですね。
色彩感覚が豊かなのかな♪

あんしん教室
2019/01/22

ALSOKさんによる『安心して登下校』のあんしん教室が行なわれました。

「いか…いかない」
「の…のらない」
「お…おおごえでさけぶ」
「す…すぐにげる」
「し…しらせる」

保育園出身の子ども達が多いので、「保育園の時からやってるから、知ってる〜!!」と言って、みんな合言葉はすらすら言えました。

しかし、実際にその場になってみたら、びっくりして何もできなくなってしまうといけないので、助けを呼ぶ『大声でさけぶ』練習をしました。

3年生ともなると少し恥ずかしさも出てきましたが、みんな大きな声が出ていましたよ。

頭では分かっていても、実践がやはり1番大事だと思いました。

お抹茶会
2019/01/19

毎年恒例のお抹茶会を開催しました。

お琴の生演奏を聴きながら、お手前を見て、風情に浸りながらいただくお抹茶は格別です。
今年は親子で参加してくださった方が多く、微笑ましい光景がたくさん見られました。

今年は職員の案で、こんぺいとうを専用の容器に入れて、容器をコロコロ回しながら出していただくという方法も体験してもらいました。
たくさん出てしまわないように、角度を調整しながら真剣な表情で回し出す姿が、静寂な雰囲気によく合っていました。

いつもは元気印の子ども達の背筋が自然にピーンとなりながらも、敷居が高くなく、「美味しかった〜」とホッとできるようなお抹茶会を、これからも続けていきたいと思いました。

正月遊びをしよう
2019/01/10

年明けから始まった『正月遊びをしよう』
今年も、羽根つき・百人一首・こま回し・すごろく・かるたなどをみんなで楽しみました。

羽根つきは、厄を払い女の子の健やかな成長を願う遊びのようなのですが、バドミントン感覚なのか男子に大人気でした。

百人一首は、「ちはやふるみたい〜」と映画の広瀬すずちゃんに憧れて参加する子もちらほら。
今年は職員が家で眠っていたと言って持って来てくれた朗読カセットテープを使って行なってみました。
かなり本格的で「きみがため〜〜〜〜」と伸ばす部分も長い為、全部取り終わるまでに1時間以上もかかったのですが、途中でリタイヤする子もおらず頑張りました!

一番人気だったのがこま回し。
みんな気持ち良さそうに何度もこまを回し、誰が1番長く回せるか競争したり、こま回しを初めて経験する子は、紐の巻き方や投げ方を職員や友だちに教えてもらい、何ども何どもチャレンジしていました。

日本の伝統のお正月遊びはこれからも大事にし、みんなで楽しみながら、絶やすことなく伝えていきたいと思いました。


スポーツ鬼ごっこ大会
2019/01/07

昨年の12月22日(土)に、双峰小学校の体育館で『スポーツ鬼ごっこ大会』が開催されました。

大宮児童館からは児童クラブの11名が参加しました。
1度だけ行なわれたスポーツ教室の中で行なわれた「チーム鬼ごっこ」を経験した子ども達が楽しさを伝えてくれて、メンバーが集まりました。

大宮は小さな遊戯室の中でしか練習できませんでしたが、やる気のある子ども達は毎日のように練習し、いざ本番へ。

倍以上の大きさの体育館での試合は体が慣れておらずとても大変だったと思うのですが、みんな本当に一生懸命走り、頑張って守っていました。

みんながこんなに一生懸命スポーツに取り組む姿は見たこと無かったので(楽しむ姿はいつもみていますが…)、とても感動しました!!

大宮MVPは全員です!!
感動をありがとう!!

年末大掃除『ぞうきん真っ黒大作戦』
2018/12/28

今年は最終日に、1年間たくさん遊んだ児童館をきれいにして、新しい年をみんなで気持ち良く迎えようと大掃除をしました。

1年生はホール、2年生は遊戯室、3年生は男子が図書室、女子が集会室。

「どの学年が雑巾を1番真っ黒にできるかな?!」と声をかけたので、みんな雑巾を真っ黒にする為に必死になって掃除をしてくれました。

ホールの1年生は床を雑巾がけし、玄関のガラスドアも磨いてくれました。
良い運気が入ってきそうなほどピカピカになりました!

遊戯室の2年生は、床の雑巾がけ競争をしたり、一番汚れがひどかった窓のサンや隅々の細かな部分まで磨いてくれて雑巾も良い具合に真っ黒になっていました。
「暑いな〜」と言って半そでになってしまうほど一生懸命掃除をしてくれた姿に感激してしまうほどでした。

図書室の3年生男子は2名しかいなかったのですが、2人で壁も床もベンチも棚も窓も網戸も拭きあげてくれました。
さすが3年生!!と感心。やはり頼りになります。

集会室の3年女子はおもちゃの棚の中、本棚の本をどけて底の部分まできれいにしてくれました。
さすが、女子!!お母さんの姿を見るようでした。

児童館の隅々までみんなできれいに磨き上げてくれて、気持ち良く新年が迎えることができます。

みんなに良い年が来ますように…
いや、こんなにピカピカだから、絶対くるでしょう!



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -