にこにこサロン 『トイレットトレーニングとだだこね』
2018/9/28
今月は、今までのにこにこサロンでお母さん方からの話題に上がっていた『トイレットトレーニング』と『イヤイヤ期』について、講師の先生をお招きして『トイレットトレーニングとだだこね』というテーマでお話していただきました。
トイレットトレーニングでは、失敗した時や成功した時の関わり方、頻繁に連れて行くことよりも、膀胱にたまったことを感じ取り、自分でしようとする気持ちが持てるようにすることも大切ということや、だだこねでは、こちらが余裕を持って子どもにかかわる事の大切さを教えていただきました。
どちらも、大人のこちら側の気持ちの余裕という部分が大事なので、子どもを急がせることないようゆったり関われるようにしなくてはと思いました。
心に余裕がないときには、家に閉じこもらず、児童館に遊びに来て親子共にしっかり発散してください。
不安な気持ちも溜め込まず、職員に遠慮なくご相談下さい。
吐露してゆったりお子さんに関わってもらえることがなによりです。
お母さん方、一緒に頑張りましょうね!
作ってみよう 『デコレーション写真立て』
2018/9/20
今月は、クラフトバンドを使った写真&カード立てを作りました。
クラフトバンドをくるくる巻きつけて形を作り、それを丸くカットした木の板にボンドで貼り付け、周りに色々な飾りをデコレーションしました。
飾るものによって個性が出ていて、女の子はお花やハート等で可愛く、男の子はミニうきわなどつけてマリンちっくにと、とても素敵なカード立てが出来上がりました。
せっかくだから、カードを飾って写真を撮ろうということになったのですが、カードに何を書いたらよいのか分からないというので、「これからの目標を書いてみたら?」と提案してみました。
すると、「テストで100点とれるようにがんばります!」「大きくなったらほいくえんのせんせいになりたい!」など素直な目標がいっぱい掲げられていて、とてもほっこりしました。
目標に向かって頑張ってね!!
カンガルーム 『こんぺいとうさんの大型紙芝居』
2018/9/20
手作りの大型紙芝居が大人気の『こんぺいとう』さんに今年も来て頂き、大人気の『かん かん かん』を初め、色々なお話を見せていただきました。
子ども達に人気の絵本が手作りの大型紙芝居になると、またまた違った感覚でお話を見ることができ、とても柔らかな語り口調や、素敵な効果音で、より一層お話の世界へ引き込まれていきます。
この『こんぺいとうさんワールド』が、なんともいえない心地よいお話の世界なのです。
最後は子ども達に大人気の『かん・かん・かん』のお話。
「か~ん、か~ん、か~ん。うまうまれっしゃがとおりま~す」とごちそうがたくさん乗った手作り列車が登場すると、子ども達は目をキラキラさせながら、身を乗り出して列車を見つめていましたよ♪
敬老の日のプレゼント作り 『まごころ小物入れ』
2018/9/13
今年の敬老の日のプレゼント作りは、可愛い小物入れを作りました。
無地和紙の上に色水をスポイトで1滴ずつ垂らして模様を作るという作業は初めての子が多く、「花火みたい」「お花が出来た!」とみんな興味を持って取り組んでいました。
にじんで模様が広がっていく様子も楽しんで眺めていましたよ。
メッセージカードは、「恥ずかしいから見ないで~!」と言って、手で隠しながらこっそりおじいちゃんおばあちゃんへの感謝の気持ちを書き込んでいました。
ずっと、ずっと元気でいてください・・・
不思議発見 『風船でコインサーカス』『ビー玉追突実験』
2018/09/13
今月は、風船の動きを止めても中に入ったコインがサーカスのようにくるくる回る『風船でコインサーカス』や、ビー玉を何個か並べたところへ別のビー玉を追突させたら、追突した数だけビー玉が飛び出す『ビー玉追突実験』を行いました。
「中のコインを回す為にはどうしたら良いかな?」と聞くと、子ども達はそれぞれ横に振ったり、縦に振ったり、回してみたりして、「おー!まわった!!」と大喜び。
重さの加減でなのか1円玉が1番良く回りました。
ビー玉の実験は、指ではじく力加減がなかなか難しかったのですが、1個はじくと1個飛び出し、2個はじくと2個飛び出すおもしろさをみんなで体感できました。
いきいきふれあいの会 パート2
2018/09/07
『もしもしかめよ』の歌にあわせての、けん玉・お手玉発表では、1・2年生の有志が得意なこと、頑張って練習したこととして発表してくれました。
けん玉の得意な1年生2人は、照れながらも一生懸命発表してくれました。
お手玉発表組は、2,3日前に誘いかけ「発表したい!!」と志願してくれて、3日前は全く出来なかったのに、お迎えの時間ギリギリまで何度も何度も練習してできるようになった根性のある子ばかりです。
緊張しながらもやりきった姿、素敵でした!!
そのけん玉・お手玉に合わせて、他の子達は順番にいきいきさんに肩たたきのプレゼントをしました。気持ち良くなってもらえたでしょうか?
その次は、3年生も合流しての『ベルクラブ』の発表を行いました。
毎月1回の練習で『オーラリー』と『ミッキーマウスマーチ』を練習し、発表してくれました。
1年生は初めての発表で、曲が変わるとパートも変わることで大変だったと思うのですが、
一生懸命友だちの音を意識しながら頑張って演奏していました。
最後は、日頃の感謝を込めていきいきさんにプレゼントを贈りました。
みなさん喜んでくださって本当に良かったです。
今年は最後にお見送りトンネルも作り、みんなでいきいきさんをお見送りしました。
小さなトンネルに腰をかがめていきいきさんには大変な思いをさせてしまいましたが、最後まで笑顔で手を振ってくださったいきいきさん。本当にありがとうございました!!
これからも、またよろしくお願い致します。
いきいきふれあいの会 パート1
2018/09/07
今年も敬老の日を前に、いきいき体操でお世話になっているいきいきさん(地域の高齢者の方)をお招きして『いきいきふれあいの会』を行いました。
まず初めは、2年生女子有志によるフラダンスの発表でした。
夏休みの行われた『小学生フラ』で教えてもらった『赤いレイ』の踊りを発表しました。
昨年、今の3年生女子がこの会で素敵な発表したことに憧れて、今年は自分達が発表できると楽しみにし、一生懸命練習してきました。
なかなか6人の振りを揃える事が難しかったのですが、フラ経験のある保護者の方から素敵な髪飾りやレイを貸していただき、それを身につけたことで気分も上がって、本番は今までで一番の最高の踊りを見せてくれました。
いきいきさんにもたくさん誉めて頂き、自信にも繋がったようです。
脳の活性化や集中力を高めるまねっこ遊びでは、いきいきさんも子ども達も間違えないように必死で職員の真似をして頑張っていました。
ジャンケンゲームでは、グループの中心のいきいきさんの指示でジャンケンで出すものを決め、「せーの、じゃんけんぽん!」で子ども達が体でぐーちょきぱーを表して対決しました。いきいきさんの指示が外に漏れないように、みんながいきいきさんの周りに集まる姿がなんだかとても微笑ましかったです。
わなげ大会
2018/08/28
夏祭りのために3年生が作ってくれた手作りわなげ。
とっても素敵だったので、夏祭りだけではもったいないと思い、夏休みのお楽しみとして『わなげ大会』を開催しました。
輪を新聞紙で作ったのですが、重さや大きさ等も関係しているのか、なかなか入りづらかったということで、初めは短い距離からの挑戦にしました。
それでもなかなか入りづらかったのですが、神経を集中させ5本中4本入れた2名が最高点となりました。
次は、距離を長くしてチャレンジ!!
さすがに、なかなか届かず1本入るのが精一杯でしたが、1本入った子が9名も出て決勝戦まで行いました。
「がーんばれ!!がーんばれ!!」の応援のもと、3年女子が2本入れて見事優勝を勝ち取りました!!
3年生が作ってくれた『わなげ』、とっても楽しかったです♪
ありがとう!!
小学生フラ発表会
2018/08/28
先日行われた小学生フラで覚えた『赤いレイ』の踊り。
昨年度は、『月の夜は』という曲の踊りを教えていただき、『いきいきふれあいの会』で2年生女子が発表しました。
3年生になった彼女達は、今年も発表することを楽しみにしていたのですが、なんと『いきいきふれあいの会』当日が6時間授業ということで、残念ながら会には参加できないということが分かりました。
発表を楽しみにして各自スカートまで製作していた為、なかなか諦めがつかず、彼女たちのやる気を酌んで『3年生女子有志による小学生フラ発表会』を計画しました。
しかし、『いきいきふれあいの会』を目標に一生懸命練習している2年生を横目に、昨年度立派にできた自信からか「私達はできるから大丈夫!」と、なかなか練習しようとせず、前日の練習でもまだ踊りが覚わっておらず、間違えたり揃わなかったり。
このような状態のままでの皆の前での発表は難しいと思い、今回の発表は諦めようと話をしました。
すると、頑張り魂に火がついたのか、当日の朝猛練習したようで、「先生、見て!見て!」と披露してくれると、昨日とは見違えるように上達していてびっくり!!
もしかしたら発表できないかもと、製作途中になっていたレイをみんなで慌てて完成させ、発表に臨みました。
さすが、3年女子チーム!!
指先から足先まで意識をを集中させ、滑らかに踊る姿に拍手喝采でした!!
次回踊る2年生女子チームにも良い刺激となったようで、今度は2年女子チームが燃えています!!
オカリナコンサート
2018/08/22
今年もハミングバードさんがオカリナコンサートを開催してくださいました。
オカリナの音色はとてもきれいで、そのきれいな音色で『サリーガーデン』『大きな古時計』『テルーの唄』や、子ども達にもなじみのある曲で『世界が1つになるまで』『勇気100%』『負けないで』等を聴かせてくださいました。
聴くだけでなく、一緒に歌うことも楽しみ、特に『負けないで』は、「今年は24時間テレビでみやぞんが走るので、この曲歌って応援しましょう!」と言われ、子ども達も元気いっぱい歌い大盛り上がりでした!!
毎年色々思考を凝らした内容で楽しませていただけ、今年はイントロクイズやなんと最後に実際に吹く体験までさせてもらえて、本当に楽しいひと時となりました。
メンバーの中に大宮職員の西岡先生がいてくださるので、子ども達も親しみを持って聴き、楽しんでいました。
最後に子ども達に感想を聞くと、1年生女子が立派に手を挙げてくれ、「少しの練習なのに、良く吹けていたと思います」と、なぜか上から目線の、でも彼女なりには最上級の褒め言葉で気持ちを伝えてくれて、みんなで大爆笑しての締めくくりとなりました。
西岡先生、ハミングバードの皆さん。
素敵な演奏を本当にありがとうございました!!
New
Edit
-
Topics Board
-