前ページTOPページ次ページ

英語で遊ぼうW
2019/03/15

今年度4回目の英語の日でした。
今回は1年生だけでの活動でしたが、みんな積極的に声をだして、楽しんでいました。
簡単な英語ですが、触れ合うことで子ども達の刺激になるといいなぁと思っております。

今年度最後の卓球
2019/03/14

卓球も一年やると、1年生もずいぶんラケットにあたるようになりました。
また背が伸びるとやりやすくなると思うよと声をかけ、来年度も頑張るようにとお話をしました。

体の不思議発見(出前講座)
2019/03/04

藤田医科大の先生がきてくださり、体を動かして遊びました。
みんなで背中をつけて、手を使わないで立ち上がれるか?とか、二人一組で手がつなげるか?など、いろいろな運動要素を取り入れた遊びを教えてもらいました。
みんな、体を動かして、楽しみました。

お金の大切さを知ろう(出前講座)
2019/02/26

出前講座でお小遣い帳のつけ方を教えてもらい、お金を大切に使いましょうというお話を聞きました。
自分が持っているお金が少なく、買いたい物があるときは、すぐに買えなくても少しずつ貯金をしてお金をためてから買いましょうという話も聞きました。
実際にお小遣い帳をつけてみると、、、
お菓子を買うか買わないか自分で決めなさいと講師の先生に言われ、子ども達はそれぞれ考えていました。
「自分のお金がもったいないから買わない〜」という子が多かったのには驚きました。
その後、用意してくださったボール紙の貯金箱を組み立て、一つずつ自分の貯金箱が完成しました。
お金の使い方や大切さを見直す機会になっているといいなと思います。

あんしん教室(出前講座)
2019/02/18

アルソックさんの安心教室が行われました。
1人で留守番する時に気をつけることは?という質問にみんな積極的に手をあげ、答えていました。不審者対応に気をつけていることがわかりました。
「家のかぎをみせない」「家のまわりを良く見る」「郵便ポストをチェック!」「誰もいなくてもただいまー!」「中に入ってすぐ戸締り!」ということを教えてもらいました。
頭文字をとって「い・い・ゆ・だ・な」で覚えてくださいとのことでした。おうちでお話できたかな〜。

春小物〜ハッピーフラワー〜
2019/02/5

春小物づくりがおこなわれました。
モールを使って春らしいお花を作ります。
子ども達はあまり触りなれていないのか、同じ長さに折り曲げたり、えんぴつに巻きつけるのも一苦労。
友だち同士、助け合ったり先生に助けてもらいながら、お花が二つと、作れる子はチョウチョも作りました。
紙コップの植木鉢にメッセージとともにかわいいお花が咲きました♪

一輪車検定
2019/01/29

今月は一輪車検定の月。
日頃の練習の成果を検定しています。
手放しが目標の子、アイドリングが目標の子、難しいバックが目標の子、それぞれの目標の試験を受けていました。
1年の成果が形になると嬉しいですね。

工作〜ひいらぎいわし〜
2019/01/25

今月の工作は節分にちなんだ「ひいらぎいわし」です。
折紙でいわしの頭とヒイラギの部分をつくり、割り箸に貼り付けます。
いわしの頭は鶴の降り方と途中までに似ているので復習もかねています。だいぶ角をそろえて折ることができるようになってきました。
水引と「せつぶん」と書いた札をつけて完成!
みんなのおうちの鬼退治のひとつになるかな?

サッカー盤
2019/1/23

新しいおもちゃ「サッカー盤」が入りました。
今までなかったおもちゃなので、大人気!
二人一組で対戦してゲームをします。みんながやりたいので、今は予約制。1回5分をタイマーをかけて交代でやっています。ゲームしている子以外の観客も大盛り上がり。
ルールを守って楽しくできているので偉いね!と誉めています。

折紙〜鶴を折ろう〜
2019/01/16

今月の折紙は基本の「折鶴」。
今までいろんな折紙をやってきたが、鶴の折り方でという説明が通じないことも多く、鶴が折れないという子どもが多いことが分かった。
伝統的な鶴を折れないのはどうだろう、、ということで今月は鶴の製作。練習を1枚、綺麗な折紙で1枚と2枚を完成させた。ヒモに通してビーズを通して飾ると、綺麗な壁飾りができあがり!
これでみんな覚えたかな〜。



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -