前ページTOPページ次ページ

オペレッタ鑑賞と集団遊び活動
2024/08/27

27日、午前10時から桜花学園大学の学生さんが、オペレッタ【赤ずきんちゃん】の劇を見せて下さいました。学生さん方の熱演と音楽の効果で、集中して鑑賞出来たようです。その後は【ジャンボリーミッキー】のダンス、【猛獣狩りに行こうよ】、【じゃんけん列車】と集団で楽しめる遊びを行い、45分間があっという間でした。子供たちからアンコールのコールが上がるほど、楽しく有意義な時間になりました。次回の来館を約束しお別れしましたが、夏休みの貴重な思い出になったことと思います。

国旗チャレンジ
2024/08/24

8月7日から23日まで、折り上がると国旗になる折り紙で、鶴を折り、タペストリー制作を行いました。長い期間を設定しコツコツと折り上げ完成させる。世界の国旗に興味・関心を持ってもらえばという趣旨です。ちょうどオリンピックも開催され、子供たちが世界の国旗やその国にどれぐらい興味を持つのかも、楽しみでした。中には1日で完成させた子もいました。世界中の国旗のほんの一部ですが、夏休みの思い出になってくれたら嬉しいですね!

簡単工作で遊ぼう
2024/08/20

お盆期間(13日〜15日)の午前中に、30分ぐらいで出来る工作をして遊びました。来館してくる子供たちも少なく、児童クラブの子供たちは、長い1日を過ごすほんの一時ですが、全員参加で楽しみました。1日目は、紙コップヒコーキ、2日目はストロー吹きあげ、3日目は、折り紙ロケットです。始めは消極的だった子も、上手く飛ばせたり、吹きあがったりすると達成感からか声が出るほど喜んでいる姿が見られました。普段はすぐに諦めてしまう子も、飛ばしたい、噴き上げてみたいという気持ちが強いのか、頑張っている姿を見る貴重な時間となりました。

愛知教育大学企業体験実習生活動No.2
2024/08/13

企業体験実習生主体活動の第2弾として、8月9日に新聞紙を使った遊びを実施し、楽しませてもらいました。じゃんけんして負けたら新聞紙を折り、小さくしたスペースに乗る(乗れなくなったらアウト)一枚の新聞紙をちぎれずにどこまで長く破っていくこができるか。新聞紙を丸めて玉を作り、新聞紙で作った棒2本の上に乗せてリレー競争をする。身近にある新聞紙でみんなが楽しめ、盛り上がりました。

金魚のキーホルダー制作
2024/08/06

8月5日(月)にクラフトテープ2本を使い、金魚の形をしたキーホルダーを作りました。午前中から続々と予約が入り、担当の指導員が対1で指導し、作り上げていました。細かい作業なので、集団指導が出来ませんでしたが、参加した子供たちは真剣に取り組み、出来上がりに大満足でした。中にはお母さんにあげるなど、優しい面も見せていたようです。時間をかけて作ることができる夏休みならではの制作になりました(^^♪

企業体験実習生企画活動No.1
2024/08/06

今年度も、愛知教育大学より3名の学生さんが7回来館し、子供たちと触れ合い、遊んで貰いました。そのうちの1名の学生さんが最終日に自分で企画した遊びを実施し楽しませて下さいました。馴染みのある遊びを一捻り加え、わくわく感を上げ、子供たちの意欲を高めていたようです。参加賞や勝者用のメダルなど手作りのものを用意して下さり、素敵な時間となりました。学生さんにも子供たちにも、良い想い出になったのではと思います。

盆踊り
2024/07/31

7月30日(水)に、季節行事として盆踊りの練習を、実施しました。暑い中、雰囲気を作ろうと、指導するボランティアの先生が、お着物で来館してくださいました。始めは消極的だった子供達も、一曲ごとに元気な踊りになっていきました。アニメなどなじみのある曲の踊りをチョイスしてくださったおかげで、楽しく練習できたようです。近日行われる予定の、豊明まつりでも踊るようなので、参加した子供たちも踊って欲しいですね♬気持ちの良い汗を流した一時になりました。

EPOC環境講座Part2
2024/07/26

ビリビリンピックで頑張り優勝しました。また、クロス見本で作ったフォトフレームです。オリジナリティーを感じられる作品になりましたね♬

EPOC環境講座(ビリビリンピック&エコフォトフレームつくり)
2024/07/26

7月25日(木)サンゲツさんが来館し、EPOC出前講座【ビリビリンピックとエコフォトフレーム】を行いました。クロスの見本を台紙から、制限時間内にどれだけの枚数はがせるかの競争、ビリビリンピックは、盛り上がり低学年から高学年まで楽しんでいました。はがしたクロス見本を、フォトフレームの土台に貼り付けていき、個性あふれる作品を作り上げていきました。残ったクロス見本は持ち帰って良いようで、欲しい子供たちはビニール袋一杯に詰めていたのには驚きました。暑い中、一生懸命子供たちを楽しませて下さったスタッフの方々に、感謝しています。本当にご苦労様でした。これからも子供たちが楽しめ、環境にやさしい企画を実施してくださることを願います。ありがとうございました(^^♪

夏まつりPart2
2024/07/20

子どもボランティアの子ども達と、景品のガチャガチャや冷え冷えドキドキの様子です。あつかったせいか、1分間はどの子ども達もクリアしていたようで、もっと浸かっていたいという声も、聞こえてきました。手作りのガチャポンを回し、中に入っている番号の景品を貰っていました。



前ページTOPページ次ページ







- Topics Board -